ぱに子
リベ大ゆるコミュニティオフ会ってどんな雰囲気なんだろう?
1人で行っても大丈夫かな?
こんな疑問にお答えします。
私自身どちらかというと内向的なんですが、結論から言いますとかなり楽しめました!
このような場を設けていただいたすべての方に感謝です。
趣味のオフ会は良く参加していたのですが、こういうジャンルのオフ会は初めてで少し緊張したので、これから行かれる方の参考に少しでもなればと思います。
Contents
1 リベ大ゆるコミュニティって何?
簡単に言うと
- お金の知識を身につけたい
- 時間の大切さを理解している
- 原因自分論の考え方が理解できる
- Giveの精神を持っている
- 相手の迷惑にならないように質問の仕方を工夫している
- 他人の価値観を変えることはできないということを理解している
という方たちの集まりです。
「一緒に過ごしたい人」の塊のような条件で、これらの方が集まっているというだけで魅力的なオフ会なのが分かりますね。
気になる方はこちらから入会できます。
2 参加している人はどんな人?
参加者は37名で、キャンセル待ちの方も何名かいたことから、かなり人気なことが伺えます。
私の観測した範囲になりますが、年齢、性別、参加形態について紹介していきます。
年齢
20代後半の方と30代前半の方が最も多く、続いて20代前半と30代後半でした。
40代の方は数名でしたが、かなり打ち解けていましたので、年齢に関係なく楽しめると思います。
男女比について
男性の方が若干多いですが、女性の方も結構いらっしゃいました。
大学の新入生歓迎会のように男性が女性に迫るような場面は当然なく、みなさん真剣に話していました。
なので、女性一人で参加される方も、まったく心配する必要はないと思います。
1人での参加について
1人で参加している人がほとんどなので、1人でもまったく心配する必要はありませんね。
カップルで参加している方も数名いらっしゃったのが印象的でした。
カップルでリテラシーが高いというのは羨ましい限りですね。
興味のある分野
だいたいこんな感じにばらけていました。
そして、共通しているのがみなさんいろんな分野に幅広く興味をもっていて、最近始めたという方が多いということです。
シバキン
3 オフ会の雰囲気について
大声で話すようなモラルのない人もなく、本当に快適な空間でした。
みなさん終始、良い雰囲気で情報交換をしているという感じです。
ここまで、快適なオフ会はあまりないかも?というくらい、ストレスを感じることがなかったです。
なんといっても「Give精神」と「質問する際の姿勢」は一番の魅力です。
GIVE精神が豊富
みなさんGIVE精神が豊富なので、聞いたことは何でも答えてくれます。
シバキン
実績のある方でも、ちゃんと相手のことを考えて答えてくれるので本当に参考になります。
必要以上に自分語りをする方もいなくて、心地よい時間を過ごすことができました。
職場の飲み会とは大違いです笑
質問する際の礼儀正しさ
とにかくみなさん、質問する際はすごく真剣に聞いてくれます。
私自身、投資・保険・副業関係は結構前から取り組んでいて、お得な情報を人に伝えるのが好きなので、職場や家族などいろんな人に伝えてきました。(もちろん、相手の状況に合わせて話していて、必要以上に語ったりはしていません。)
ですが、最初から真剣に聞いてくれる方は少数です。
今回のオフ会では事前にマインドも重視していることもあって、みなさん真剣に聞いてくれて、メモを取ってくれるくらい真剣な方も。
お陰様で、楽しく話すことができました。
そして、こんな私の情報でもすごいタメになったとお礼を言ってくれたので、嬉しかったです。
モチベーションがめちゃくちゃあがりました!
4 良かった点
良い仲間が見つかった
雰囲気から分かるように良い方ばかりなので、仲間探しには本当に最適の場です。
私も何人かの方とTwitter交換をさせていただきました。
同じ地域に同志ができるというのは、心強いことなのでこの縁を大事にしていきたいと思います。
今後の情報発信での方向性が少し見えた
自分の中の情報で、どんなことが役にたつのかという方向性が少し見えました。
Twitterなんかをやっていると、偉大な方が多く自分の情報を必要としてくれる方がいるなんてなかなか感じることがありません。
ですが、リアルの場で話すことによって、自分の情報でも必要としてくれる方がいるということを身をもって感じることができます。
それによって、「こんな方たちに情報を伝えたい」という対象のイメージがより鮮明になるので、少しですが方向性が見えてきます。
モチベーションも爆上がりしました!
5 悪い点(こんな方にはおすすめできません)
悪いというと語弊があるかもしれませんが、「ブログ」や「せどり」など特定の分野の情報だけを集めたい方にとってはイマイチな結果となるかもしれません。
というのも、興味のある分野がたくさんあり、初めたての方が多いので、「特定の分野に精通している方」が参加している確率はかなり低いからです。
なので、「情報だけ」を求めている方よりも、これから一緒に取り組む仲間を探している方にオススメできるオフ会です。
6 自分に対しての改善点
「自分の中の情報で、相手が必要としている情報を見つけるのが難しい」というのが一番気になりました。
やはり、みなさん興味のある分野がたくさんあるので、自分の中のどの情報を出せばGIVEできるのかという見極めがかなり難しいです。
かといって「自分語り」はしたくないし…
と考えていた時期にたまたま読んでいた「モチベーション革命」という本に、偏愛マップを見せ合うというのがおすすめされていました。
偏愛マップとは自分の好きなものを自由に書きだし、それを見せ合うことですぐにお互いを知り合うことができるというものです。
こういうのがあると、最初の話のとっかかりもつかみやすく、情報交換もしやすいので有効かも?と思いました。
面白い本だったので、もしよろしければ読んでみてください。
まとめ
総じて大変有意義な時間を過ごすことができました。
自分の持っている情報でも必要としてくれる方がいる、ということを知れたのが一番の収穫でした。
必要としくれる方を鮮明に想像できることでモチベーションもかなり上がりますし、伝えやすさも高まります。
私は副業でのせどり歴半年(ポイントせどりは3か月目)で、月5万円くらいのお小遣いをもらっていて、そのポイントだけで生活することができています。
その情報を必要としてくれる方が多かったので、今後はせどりでポイント生活にフォーカスして情報発信していきたいと思います。
少し長くなってしまいましたが、どんな方でも受け入れてもらえるので、気になっている方はみんな参加しましょう。
他にも気になる点があればお気軽にTwitterで質問してください。
シバキン
※11月1日追記
なんと東京オフ会に参加されたとしさんからご連絡をいただきました。
こういう繋がりができるのもオフ会の醍醐味ですね!
東京オフ会の様子はこちらから確認できるので、関東地区の方は是非ご覧ください。
参考
【有益】リベ大ゆるコミュニティのオフ会に参加しました!【楽しい】トシ投資
コメントを残す