
Amazonの自己発送ってどうやったら良いの?
発送はヤマトと郵便局どっちが良いの?
Amazonの自己発送ってめんどくさそうですよね。
私も最初は億劫に感じてました。
ですが、安心してください。実はFBA発送と比べても簡単ですし、慣れたらメルカリとほとんど変わりません。本記事では2ステップで簡単に解説していきます。
さらにフローチャートを使って、「発送方法には何を使ったらいいの?」という疑問も完全解決していきます。Amazonの自己発送でおきる悩みは本記事で全て解決するので是非最後までご覧ください。



1 Amazon販売における2種類の発送方法
まずは、アマゾンの発送方法について軽く触れておきたいと思います。
FBA発送
FBA発送とは、商品をAmazonの倉庫に納品し商品の保管から梱包、発送、そして返品対応まで全てお任せできる発送方法です。
保管スペースや発送、返品対応などの手間を考えると使い勝手の良い素晴らしいサービスですね。
自己発送
自己発送とは、自分で手配をして商品をお客様の元へお届けする発送方法です。
自己発送の強みは
- トレンド商品の即出品が可能
- FBA利用よりも送料が安く済む場合がある
の2つです。
トレンド品はすぐに売らないといけないので自己発送が必須だし、FBAより安く発送出来たらそれだけでかなり有利になりますね。






2 自己発送を2ステップで解説
自己発送の難易度はFBA発送と比べてそれほど高くありません。
なんなら自己発送の方がカンタンとも言えます。
- 出品時の登録方法
- 売れた後の流れ
これだけ把握しておけば明日からでも自己発送を始められます。



出品時の登録方法
出品時の登録方法は、まずセラーセントラルのカタログから商品登録をクリックします。
続いて、検索枠に出品したい商品の名前、JANコード、ASINなどを入力していきましょう。
自分の出品したい商品がでてきたと思うので、「①コンディション」を入力して「②この商品を出品する」をクリックしましょう。
すると次の画面に移ります。
- 出品者SKU
- 販売価格
- ポイント
- 数量
- コンディション
を順番に入力しましょう。
そして一番大事なのがここです。画像のように「私はこの商品を自分で発送します」にチェックをいれてください。
最後に保存を押して終了です。



売れた後の流れ
続いて売れた後の流れを解説していきますね。
まずはメールやセラーセントラルで売れたことを確認します。
下の画像のように「発送する注文があります」と表示されるので分かりやすいですね。
矢印をクリックしてください。
納品書の印刷をクリックして出力。
納品書の「発送先」がお客様の住所となりますので、こちらに発送しましょう。
納品書の出力が終わったら商品を梱包します。
ベストな梱包、発送方法については、後ほどフローチャートで説明しますのでここでは割愛しますね。
商品の出荷が終わってもまだ安心してはいけません。
出荷後は下記画像を参考に「出荷通知」を行いましょう。
これを怠ると出荷遅延とみなされ、アカウント健全性に影響があるため必ずここまで済ませてから一息ついてくださいね。
「出荷通知を送信」をクリック。
画像を参考に
- 配送業者(ヤマトとか郵便とか)
- 配送方法(宅急便とかクリックポスト)
- お問い合わせ伝票番号
の順に入力。
最後に右下の「出荷通知を送信」をポチれば出荷完了です。
発送方法のなかには「お問い合わせ伝票番号のない方法」もあります。
しかし、追跡可能率という数値もセラーアカウントの健全性に影響しますので、できるだけ伝票番号のある発送方法をオススメいたします。
ここまでが自己発送の一連の流れになります。



3 ベストな発送方法を3ステップでチェック
続いて、誰もが気になる「ベストな発送方法ってなんなの?」という疑問を解消していきます。
と言っても、めちゃくちゃ簡単で次のフローチャートで判定するだけです。
基本的には
- クリックポスト
- 宅急便コンパクト
- レターパックプラス
- 宅急便
のいずかを使う形になりますね。
適切な発送方法を用いることで利益UPが期待できますので、ぜひフローチャートをご活用ください。
4 各発送方法の梱包方法等を詳しく紹介
先ほどのフローチャートで紹介させていただいた発送方法の中から、Amazon自己発送でよく使うものの特徴を解説していきますね。
クリックポスト
使用条件
・厚さ3cm以内
・幅9~25cm以内
・長さ14~34cm以内
・重量1kg以内
金額
・全国一律198円(税込み)
メリット
・小物を安価で発送できる
・追跡番号が付く
デメリット
・大きい物や重い物には使用できない
梱包方法
・1.市販の箱を組み立て梱包(クッション封筒なども可)
・2.送り状を貼り付ける
宅急便コンパクト
使用条件
・高さ5cm以内
・たて20cm以内
・よこ25cm以内
金額
・全国一律610円(税込み)(クロネコBIG割やデジタル割で最大割引時は244円)
メリット
・クリックポストより大きいけど、宅急便を使うほどの大きさではない場合に重宝
・追跡番号が付く
デメリット
・専用BOXが必要(70円)
梱包方法
・1.専用BOXを組み立て梱包
・2.送り状を貼り付ける


レターパックプラス
使用条件
・340mm✕248mm(A4ファイルサイズ)
・重さ4kg以内
金額
・全国一律520円(税込み)
メリット
・クリックポストより大きいけど、宅急便を使うほどの大きさではない場合に重宝
・追跡番号が付く
デメリット
・専用封筒が必要(520円←送料を前払いしてる)
梱包方法
・1.専用封筒に商品を梱包
・2.送り先を記入または貼り付け


宅急便
使用条件
・たて+よこ+高さの合計値
・宅急便の重量
よりサイズを測定。(最大160サイズまで)
金額
・930円~(BIG割で最大15%off可)
メリット
・クロネコメンバーBIG割を使えばゆうパックより安い
・追跡番号が付く
デメリット
・複数サイズの箱を用意しておく必要がある
梱包方法
・1.商品サイズに合わせ箱を選定し梱包
・2.送り状を貼り付ける



外箱にあまり価値がない商品の場合は、商品にラップを巻いて伝票を直接貼り付け発送するという方法もあります。
大手家電量販店などでは、外箱に伝票直張りのケースも多いので、ラップを巻いている分だけ丁寧に見えますね。
5 まとめ
本記事では、Amazonの自己発送について説明させていただきました。
- トレンド品を最速で売りぬく
- クリックポストでFBA発送より送料を安くする
など、せどりで利益を増やしていくためには自己発送の活用もかなり効果的です。
ぜひチャレンジしてみてくださいね!

