副業せどり完全ロードマップ(まずはこちらをご覧ください)

守らないと納品禁止に!要期限管理商品を納品時の4つのポイント

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

 

うさじろう

要期限管理商品って何?

納品するときに注意することってあるの?

 

こんな疑問にお答えします。

要期限管理商品って言葉も難しいですし、何か分かりにくいですよね。

しっかりルールを守らないと受領拒否されてしいますし、最悪の場合は納品停止となる場合もあります。

なので、Amazonで販売するなら必ず抑えないといけません。

でも、Amazon公式のマニュアルってかなり分かりにくいんですよね。

なので、本記事ではなるべくかみ砕いて分かりやすく解説いたします。

さらに、要期限管理商品は納品ルールがめんどくさく、初心者の方はあまり出さないので利益品が出しやすいのも特徴です。

しばじろう
是非納品方法をマスターして利益を上げていこうね
目次

1 要期限管理商品とは?

要期限管理商品とは名前の通り「期限のある商品」のことです。

ざっくり次のようなイメージとなります。

 

  • 賞味期限 ➤ 食品、ドッグフード
  • 消費期限 ➤ プリンターのインク、化粧水など

 

賞味期限と消費期限と表記は分かれてますが、納品上は特に気にしなくてOKです。

期限と名前がつけば全部要期限管理商品です。

2 要期限管理商品の見分け方

どうやって見分けたらいいの?

って思いますよね。

見分け方は次の2通りです。

 

  • 商品をしっかり見る
  • セラーセントラルの入力画面を見る

 

商品をしっかり見るのは分かりやすいですよね。

期限のありそうな商品は隅々までしっかり見ましょう。

どこかに期限が印字してあったら、要期限管理商品です。

また、セラーセントラルから確認することもできます。

商品情報入力画面で次の画像のように選択すると…

要期限管理商品は入力画面が表示されます。

なので、この画面を利用して最終確認をすると便利ですね。

3 要期限管理商品の納品で注意する4つのポイント

本記事で最も重要なところです。

これらを守らないと受領拒否をされて余分な経費がかかってしまうので注意しましょう。

(守らなくても通ることがあるんですが、規模が大きくなるほど通らなかった時のダメージは大きくなるので必ず守るようにしましょう)

 

  1. 通常の商品と同じ箱に入れてはいけない
  2. Asinごとの賞味期限が同じ
  3. 専用ラベルを段ボールに貼る
  4. 60日以上期限が残ってないといけない

 

しばじろう
一つずつ説明するね

通常の商品と同じ箱に入れてはいけない

つまり期限付きの商品と通常商品(期限のない商品)は箱を分けないといけないということです。

具体的には次のようになります。

 

  • お菓子とドッグフードを同じ箱 ➤ ◯
  • お菓子とドライヤーを同じ箱 ➤ ✖

 

気を付けましょう。

Asinごとの賞味期限が同じ

これは少し分かりにくいですよね。

例えばポテトチップス醤油味を納品する場合は、全ての賞味期限が同じじゃないといけないです。

4つは10月1日で2つは10月2日と言う場合はダメです。

しばじろう
めんどくさいよね
うさじろう
もし買ったポテトチップスの賞味期限が違ったらどうするの?

って思いますよね。

対処法は次の2つです。

 

  • 10月2日のを次回に回す
  • 10月2日の納品プランを分ける

 

私はめんどくさいので、次回に回してます。

60日以上期限が残っていないといけない

FBAに送った時点で賞味期限が60日以上残っている必要があって、45日を切ると捨てられてしまいます。

これは分かりやすいですね。

一応残り日数が60日以内のものでも受け取ってもらう方法はありますが、かなりめんどくさいです。

なので、最初はとりあえず60日と覚えておきましょう。

専用ラベルを段ボールに貼る

次の専用ラベルを、要期限管理商品の入った段ボールに必ず貼ります。(マニュアルから印刷できます。)

私は次のラベルに印刷しています。

梱包時間が短縮できるので必須だと思います。

 

以上が、注意する4つのポイントです。

これ以外にも細かいルールがたくさんあるので、一度マニュアルに目を通すようにしましょう。

4 要期限管理商品セット品の納品方法

これは一番分かりにくいですよね。

例えば次のポテトチップス×2のセット品にして梱包するとしましょう。

手順は以下のようになります。

 

  1. それぞれのラベルを隠す
  2. 賞味期限を隠す(賞味期限が異なる場合)
  3. 袋に入れる
  4. 袋にセット品Asinのラベルを貼る
  5. 袋に短い方の賞味期限のラベルを貼る(賞味期限が異なる場合)

 

それぞれのラベルを隠す

まずそれぞれの商品のラベルを隠します。

外から見えなければ良いので、うまく束ねても良いですし、ラベルを使って隠しても良いです。

賞味期限を隠す(賞味期限が異なる場合)

詳細は次のようになります。

 

  • 2つの賞味期限が一緒 ➤ 2つとも外から見えればOK
  • 2つの賞味期限が異なる ➤ 賞味期限を隠して、短い方を外から見えるように貼る

 

というわけで賞味期限が異なる場合は、ラベルで賞味期限を隠します。

袋に入れる

これはそのままですが、袋に入れるだけです。

詳しくは公式の梱包要件も確認しましょう。

袋にセット品Asinラベル・開封厳禁ラベルを貼る

梱包要件に従ってセット品Asinラベル開封厳禁ラベルを貼ります。

開封厳禁ラベルははこちらからダウンロードしてください。

袋に短い方の賞味期限のラベルを貼る(賞味期限が異なる場合)

そして最後に、外側の袋に短い方の賞味期限を印字したものを貼り付けます。

例えば、10月1日と10月2日だった場合は、10月1日(短い方)を貼り付けます。

貼り付け方法は次の3つです。

 

  • エクセルでラベル作成
  • スタンプをラベルに打つ
  • ラベラーで作成

 

下にいくほどイニシャルコストはかかりますが、効率化できます。

真剣にやる場合はハンドラベラーがおすすめです。

これは私の使ってるやつで、セット方法も電話したら丁寧に教えてくれました。

数千回使ってますが、今のところ調子はかなり良いのでオススメです。

私は使ってないですが、次のようなスタンプを使ってる方もいらっしゃるようです。

 


 

手が汚れるのがネックですが、イニシャルコストをかけたくない方にはおすすめかもしれません。

 

というわけで、分かりにくいセット品の納品方法です。

これが100点に近い方法なので、もう少しグレーを攻めてみたい方はいろいろ挑戦してみてください。

5 Q&A

ここでは良くいただく質問をまとめております。

セラーセントラルに賞味期限は入力しないとだめ?

現状は次の画面のように

入力しないを選ぶと、賞味期限を入力しなくても受領してもらえます。

ただし、いつどうなるかは分からないので、自己責任でやりましょう。

何か質問があれば追記していきますね。

6 まとめ

食品に代表される要期限管理商品はコロナ下でもおすすめのジャンルとなります。

かなり利益品は見つかりやすいので、納品方法をマスターしてチャレンジしてみましょう。

他のおすすめジャンルはこちらをご覧ください。

あわせて読みたい
コロナ下でもおすすめのジャンル3選【電脳せどり初心者向け】 電脳せどりでおすすめのジャンルは食品、ペット関連品、コスメです。なぜなら、食品とペット関連品は非常に回転率も高く、事故も起きにくいです。さらに、不況でも必ず必要になることからコロナ下でも安定してい売り上げが上がりやすいです。コスメもオススメですが、口紅などモノによっては売れなくなってきているので注意が必要です。

ロードマップはこちら

あわせて読みたい
副業せどりで月収20万円へのロードマップ このページでは副業せどりで月収20万円を達成するロードマップを完全公開しています。 実は私自身、20代はずっと会社の言いなりになって生きてきました。そして、32歳の...
3つの武器
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次