副業せどり完全ロードマップ(まずはこちらをご覧ください)

楽天Roomリサーチ!赤字にならないのは3パターンのみ

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

ある人の楽天Roomから商品を買ったけど、売るときには価格が暴落してしまった…

もしくは、○○円儲かるって書かれていたのに、全然売れない…

こんな経験はありませんか?

私はあります笑

なぜ楽天Roomから買った商品の価格が暴落してしまうのか。

こんな事態を避けるためにはどのような楽天Roomから商品を買えば良いのか。

これらについて詳しく解説していきます。

本記事の内容をしっかり守れば、楽天Roomから買うだけで10万円くらいの利益を出すことも可能です。

目次

なぜ楽天Roomから商品を買うと価格が暴落するのか

結論から言いますと供給量が増えるからです。

しばじろう
理由を説明するね

楽天Roomで誰かが紹介すると、注目されるのでせどらーみんなが買います。

で、Amazonやメルカリに転売するので、供給量が一気に増えます。

もともと、月に10個くらいしか売れていない商品なのに、一気に100個も販売されてしまいます。

すると、我先に売り抜けようとする方が価格を下げてきます。

負けずとまわりも価格を下げてくるので、価格の暴落が起きてしまいます。

こうして、2000円で売れると思っていたものが1000円になってしまったということになってしまいます。

ひどい場合はまったく売れないということもありますよね。

楽天Roomで紹介→供給量が増える→需給バランスが崩れる→価格が暴落

楽天Roomはそもそも使うべきか

うさじろう
楽天Roomって使わない方が良いうさ?

って思いますよね。

これに対しては、稼ぎたい金額によります。

例えば稼ぎたい金額が50万仕入れで10〜12.5万円くらいだったら、楽天Roomは最も効率よくリサーチする方法の1つです。

実際に私も月利10万円くらいのころは多くの商材を楽天Roomから仕入れていました。

良いRoomerを何人か見つけて真似するだけなので、時間効率はかなり良いです。

ですが、稼ぎたい金額が15万円以上となると、少しずつRoomから買う割合を減らしていかないといけません。

なぜかというと楽天Roomから買える商材の多くは、高回転で利益は普通程度の商材だからです。

稼ぐ金額を増やそうとすると、低回転で高利率商材を仕入れる必要があります。

なので、楽天Roomをおすすめできるのは、月の目標額が10〜12.5万円の場合となります。

ここまでのまとめとして

  • 月利10〜12.5万→楽天Roomは効率的
  • 月利15万〜→楽天Roomの比率を減らす

しばじろう
では次の章では実際にどのような商材を買っていけば良いかを説明するね

どんな商材を買えば良いのか(楽天Roomの見方)

これまでの話で、Roomに掲載するとせどらーが群がるので、供給量が増えて価格が暴落してしまうということでした。

つまり、これを避けるためには供給量が増えても問題ないか、もしくは供給量が増えない商材をRoomから買えればOK

いうことになります。

具体的には次の3とおりとなります。

  1. 販路が安定している
  2. 需要がものすごく大きい
  3. 供給量が限られている

しばじろう
詳しく説明するね

パターン1販路が安定している

これは買取屋のことです。

買取屋で売れるような商材なら、「昨日までは売れてたのに今日は売れなくなっちゃった」ということはほとんどありません。

そんなことをしてしまったら、信用を失ってしまうからです。

なので、買取屋に流せるようなSwich、Airpods、高級家電などはかなり安全です。(もちろん多少の値下がりはありますが、他の商材に比べたら遥かに少ないです)

パターン2需要がものすごく大きい

これは買いたい人がものすごくたくさんいるということです。

なので、必然的にメルカリよりもAmazonの方が圧倒的に有利になります。

メルカリで新品を買おうと考える人は、Amazonの数分の1ですからね。

例えばこのロイヤルカナンなんかはAmazonで1日に数百個売れています。

このくらい需要が大きいと、せどらーが100人や200人いたところで、影響は少ないです。

仮に価格が少し下がったとしても戻るのも比較的早いです。

もちろん、見込んでいた利益より少し下がるということはどうしても起きてしまうのですが、大暴落が起きる確率は極めて低いです。

うさじろう
需要が大きい目安ってどのくらいうさ?

って思いますよね。

目安としては、モノゾンで50個以上売れているものとなります。

モノゾンで50個以上売れているものであれば、かなり需要が大きいのでせどらーが増えたとしても比較的価格は安定します。

さらに60、70、80ともなれば消えるような勢いで売れていきます。

  • モノゾンで40未満→危険
  • モノゾンで40~50→普通
  • モノゾン50〜60→やや安定
  • モノゾン60〜70→安定
  • モノゾン70〜→かなり安定

[note title=”参考”]

モノゾンの数値50というのは、直接売れている数を示しているわけではないですが、売れている個数とはそれなりに正の相関があります。

少しせどりに慣れてきたら、モノゾンの数値と合わせて、ランキングや波形、ジャンルからも読み取れるようになるとさらに安定してきます。

なので、最初はモノゾンを目安にしながら、ランキングなども少しずつ気にしていきましょう。

ロイヤルカナンは2020年1月以降は真贋調査が来るようになってしまったので、アカウントを開設してから1年未満の方は扱わないよう気を付けてください。

ただし、ここでの考え方は他の商材でも使えるので、参考にしてください。

[/note]

パターン3供給量が限られている

これは楽天で売られている数が限られているので、そもそもAmazonでの供給量が増えないというパターンです。

これに関しては、Roomで紹介する人の知識が必要となってきます。

さらに、供給量が少ないということはすぐ売り切れてしまうので、なかなか買うのは難しいです。

(このパターンの商材を紹介できれば、買っていただいた方が確実に利益を得られるので、私もパターン3を紹介できるよう精進します)

以上3パターンを紹介させていただきました。

この3パターンが全てなので、Roomから買う際は「そのRoomerが上記3パターンを意識しているかどうか」を必ず確認してください。

意識しているRoomerは全体の1%くらいなので、見つけたらラッキーです。

すぐにブックマークしておきましょう!

もう一度まとめると

  • パターン1 販路が安定している→買取屋で扱っている
  • パターン2 需要がものすごく大きい→モノゾンで50以上
  • パターン3 供給量が限定されている→すぐ売り切れる

そして、Roomから買う場合で一番再現性が高いのはパターン2の「需要がものすごく大きい」だということも分かっていただけたと思います。

次の章では、このパターン2を利用する場合の利益基準について説明していきます。

[note title=”参考”]

私は自分自身がRoomerの養分になっていた経験があるので、上の3パターンに当てはまるものしか紹介しないよう心がけています。(3パターンに当てはまらない場合でもあまりに爆益な場合は紹介しますが、そのときは注意書きをするようにしています。)

それと、5人くらいの仲間も私のRoomから買っていただいているので、狙った金額で売れたかどうかのフィートバックももらうよう心かげています。

幸いなことに、12月にRoomで紹介した商材はほぼ狙った額で売れていました。(自分で買った分も含めて)

私の他にも買った人のことを考えているRoomerはいらっしゃるので、そういう方のものが売れる世界になると嬉しいなと思って本記事を書いてみました。

[/note]

Roomでとれる利益(Amazon販売編)

うさじろう
Roomから買うときってROI何%以上のを買えば良いうさ?

って思いますよね。

せどらーとして生き残っていくためには売れるものを買うのが最重要ですが、もちろん利益もしっかりとりたいですよね、

なので、どのくらい利益が出るものを買うべきかを説明します。

さきほどの3つのパターンで一番再現性が高いのはパターン2 需要がものすごく高い商品と説明しました。

結論から言いますと、このパターンで見込める利益としては、「SPUとマラソン分のポイントがしっかりとれる商材」となります。

これ以上のものは、あまり無いと思った方が良いです。

なぜ無いかと言いますと、そんなに利益がとれて需要がある商品なら、Amazon本体や大手の商社が参入してくるからです。

なので、ポイント分まるまるとれれば充分と考えましょう。

ちなみに、ポイント分まるまる利益というのは、Amazonで販売した場合の入金額と、楽天からの購入額がイコールとなるものです。

こんなイメージです。

この例の場合は購入額は1,239円です。

Amazonで売った時の入金額は1,219円なので、SPUとマラソン分のポイントがまるまる取れることになります。

そしてポイント分まるまるとれる商材を50万円分買うと、月利が10万~12.5万になります。

これが、Roomで狙える月利が10~12.5万円となる所以です。

利益はポイント分まるまるとれればOK→月利10~12.5万円

参考
ロイヤルカナンがなくなったことで、ポイント分まるまる取れる商品というのが少なくなってしまいました。
なので、少し基準を落としてポイント分が8~9割くらいとれればOKとしても良いと思います。
目先のROIを追い求めて、結局売れ残ったというのがキャッシュフロー的に一番危険なので注意してください。
目玉商品等であれば、需要が高くてポイント+α分の利益が上げられる商品もありますが、そんな頻繁にはないですし、あったとしてもすぐに売り切れてしまいます。
なので、最初のうちは買えたらラッキーくらいで、堅実に利益10万くらいを取りに行った方が、怪我が少ないと思います。

「メルカリで売れます」は最大の罠

うさじろう
メルカリで儲かるって言われたけど、赤字になったうさ…

こんな経験ありますよね。

先ほどの3パターンに当てはめていただくと分かるのですが、メルカリは市場規模が小さく、需要が小さいのでほとんどの場合値崩れがおきます。

なので、メルカリで売れている写真と一緒に、Roomが紹介されていても買わないことをおすすめします。

様々な理由からメルカリ販売はめちゃくちゃ難易度が高いので私はおすすめしていません。

よろしければこちらの記事を参考にしてください。

あわせて読みたい
まだメルカリで消耗していらっしゃるのでしょうか。(楽天仕入れメルカリ販売) ツイッターで「この商品はメルカリで○○円で売れる!」と書かれていたから買ったのに、その金額では全然売れなくて不良在庫になってしまった・・・という経験はないでし...

まとめ

楽天Roomはうまく使えば武器になりますが、使い方を間違えるとケガをしてしまいます。

楽天Roomを使って得するパターンは①販路が安定している②需要がものすごく大きい③供給量が限定されている の3パターンのみです。

良いRoomerと悪いRoomerをしっかりと見分けて、くれぐれも最初の私のように養分となってしまわないよう気を付けてください。

あわせて読みたい
楽天ポイントせどりの稼ぎ方を3ステップで解説【2021年最新】 こんな疑問を解決します。 結論から言うと楽天ポイントせどりは2021年現在、最も稼ぎやすく再現性の高い手法となります。 こう聞くとかなり胡散臭いですよね? ですが、...
3つの武器
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次