副業せどり完全ロードマップ(まずはこちらをご覧ください)

【2021年版】おすすめのせどりツール12選【無料7選+有料5選】– category –

一般的なせどりブログって、似たようなツールがただ羅列されていますよね。ですが、あなたが知りたいのは「実際にせどりで稼いでいる人が今現在どのツールを使っているのか」では無いでしょうか。本記事ではそんな期待に答えていきたいと思います。

 一般的なせどりブログって、似たようなツールがただ羅列されていますよね。ですが、あなたが知りたいのは「実際にせどりで稼いでいる人が今現在どのツールを使っているのか」では無いでしょうか。本記事ではそんな期待に答えていきたいと思います。

例えば、本記事でも紹介しているセラースケットは2021年春くらいまではおすすめ度を5にしていました。

ですが

  • 最近の新規出品者に対しての真贋調査の減少
  • 価格改定でのエラー報告が多い


の2点から最新版ではおすすめ度を3にしています。このようにリアルタイムで変化する情勢を取り込み、全く遠慮せずに評価しております。

私は2021年には300人以上を指導させていただき、自身もせどりで100万円以上の収益を継続しています。だからこそ、本記事ではそのデータも生かして解説していきます。

また本記事では

  1. 仕入れに必須のリサーチツール
  2. 無料で使える便利なせどりツール7選
  3. 有料だけど便利なせどりツール4選

の順番で解説していきます。

1 仕入れに必須のリサーチツール

Keepa

おすすめ度★★★★★
機能価格推移、価格変動通知
導入時期最初から
金額月額約2,000円
シバコンメンバーは?使用中

Keepaは必須中の必須ツールで、仮に月額5万円くらいしても使わざるを得ないほど便利なツールです。やれることは多岐にわたりますが、一番の用途はこちらの画像のように…

品価格の推移、ランキングの推移、出品者数の推移などが見れることです。Keepaは画面が見にくいので避けたくなる気持ちも分かりますが、他のツールでは情報が不足していて代用できません。

なぜ、Keepaがこれほど優れているかと言いますと、他の価格推移監視ツールはKeepaから情報を得ているからです。Keepaから情報を得て見やすく加工しているので、必然的に情報量は落ちてしまいます。ビジネスとしてせどりを突き詰めていくなら、多くの情報を扱えた方が間違いなく有利ですからね。

上記の理由により、私はKeepaの使用を推奨しています。より詳しい使い方は次の記事をご覧ください。

ニュータイプデルタトレーサー、リーファ
上記で述べた通り、Keepaから情報を得ているのでどうしても情報量という点で劣ってしまいます。なので、おすすめからは除外しています。

2 無料で使える便利なせどりツール6選

さっそく無料ツールから紹介いたしますね。全部で7個紹介していますが、たくさん入れるのが面倒な方は❶を最低入れていただければOKです。

①モノサーチ

おすすめ度★★★★★
機能横断検索補助、詳細表示
導入時期最初から
金額無料

モノサーチは、ワンクリックで他のサイトに飛ぶことができる横断検索補助機能と、検索ページで商品情報が確認できる詳細表示機能の2つがメインになります。

例えば、次のようにAmazonの商品ページを見ていたとします。

モノサーチを入れていると下側にバーが表示されるので、そこをクリックすると…

楽天で検索できてしまいます。拡張性も高く、横断検索したいサイトを自分で設定できるのも便利な点ですね。

また、詳細表示機能では検索画面で商品情報の確認ができます。

無料でここまで便利なので入れない理由が無いですね。

有料にすると、横断検索を自動でやってくれるんですが、かなりマニアックな機能なので無料版で十分です。

ショッピングリサーチャー

ショッピングリサーチャーはモノサーチとほぼ同じ機能で、残念ながら下位互換という位置づけです。理由は、拡張性が低く、自分の調べたいサイトを追加できないからです。せどりを続けていると自分だけの仕入れ先というのができてくるんですが、それを追加できないのが残念です。

②サーチバー

おすすめ度★★★★☆
機能横断検索補助
導入時期月商30万~
金額無料

サーチバーもモノサーチと同じく横断検索を補助してくれるツールです。ただし、モノサーチは横断検索をするのにマウス操作が必要だったんですが、サーチバーだとキーボードで操作ができます。

うさじろう

たったそれだけ?

と思うかもしれませんが、1回の検索当たり1~2秒早くなるので、1日で数分短縮できます。電脳せどりではこの数秒が重要ですからね。

めっちゃおすすめなんですが、初心者の方にとっては煩雑なので★4としてます。無料なので、ある程度慣れてきたら導入してみましょう。

③Price2Alert

おすすめ度★★★★☆
機能価格下落通知
導入時期月商50万~
金額無料

こちらは楽天に売っている商品の価格が自分の指定した価格より安くなったらメールで通知をしてくれるツールとなります。

例えばAという商品を安く購入したいと思ったら、Aが1,000円以下になったら通知が来るように設定します。すると、Aの商品が900円とかで出品されたら、登録したメールアドレス先にメールが来ます。後はメールが届いたのを確認して、お目当ての商品を安く購入することができますね。

こちらもめっちゃおすすめなんですが、使うためには刈り取りという仕入れ方法を学ぶ必要があって、ちょっと難しいので★4としてます。

刈り取りの詳細は次の記事をご覧ください。

④ShopDIngdong

おすすめ度★★★☆☆
機能在庫復活通知
導入時期月商100万~
金額無料
シバコンメンバーは?使用中

こちらは楽天等の指定したショップの在庫が復活したらメール通知をするツールです。

例えば、楽天ブックスで販売されている人気で品薄ゲームなんかを登録したりします。人気なので普段は売り切れになっているんですが、たまに在庫が補充されます。ShopDingdongを使うと、在庫が補充されたときにライバルより早く気づくことができるので、高確率で購入することができます。

こちらのツールも刈り取りで利用します。

うさじろう

「Price2Alertとどうやって使い分けたら良いの?」

と思いますよね。ShopDingDongがPrice2Alertより優れているところは、「JANが登録されていない店舗でも通知がかけれること」と、「通知が早いこと」です。これらの利点を生かしたいときに使うのがおすすめですね。

また、自動注文機能もあるんですが、うまく起動しないことが多く、誤って注文した時のデメリットが大きいので使用しておりません。

⑤Extensity

おすすめ度★★★★☆
機能拡張ツール整理
導入時期月商50万~
金額無料
シバコンメンバーは?使用中

Extensityは、使っていない拡張機能をワンクリックでオフにするツールです。せどりを始めて拡張機能が増えると画面が重くなってきますよね。

そんな時にワンクリックで拡張機能をオフにできるのでめっちゃ便利です。

⑥アマキパ

おすすめ度★★★★★
機能検索画面にグラフ表示
導入時期最初から
金額無料
シバコンメンバーは?使用中

アマキパはAmazonの画面上に、Keepaグラフを表示して、商品の視認性を高めてくれるツールです。結構便利だったんですが、今は配布停止となってしまいました。モノサーチに似たような機能があるので、ちょっと不便ですが8割くらいは代用可能です。

2 有料だけど便利なせどりツール5選

次に有料ツールを解説していきます。

❶マカド

おすすめ度★★★★★
機能価格改定、出品補助
導入時期初出品時~月商30万
金額月額4,980円
シバコンメンバーは?使用中

マカドは価格改定、出品の補助をしてくれるツールです。Amazonでは基本的に最安値の商品が売れていくので、自分の商品を常に最安値に保つ必要があります。これを手動でやるとものすごい手間なので、どれか1つ価格改定ツールを導入しすることを推奨しています。その価格改定ツールの中で最もおススメしているのが、マカドとなります。

他の価格改定ツール(プライスター)との比較はこちらの記事をご参照ください。

また、商品を出品する際はセラーセントラルからもできるんですが、画面がかなり見にくいんですよね。これもマカドを導入すると、出品を補助するような機能があるのでやりやすくなります。

いきなり導入しても良いですし、遅くとも月商30万円くらいに達するころには導入した方が良いと考えています。マカドのより詳しい説明はこちらの記事をご覧ください。(マカドの導入はこちら

❷セラースケット

おすすめ度★★★☆☆
機能真贋調査情報、価格改定、利益計算
導入時期最初から
金額月額2,480円
シバコンメンバーは?使ってる人もいる

セラースケットは、真贋調査に関する情報を提供してくれたり、Amazon商品ページ上での利益額計算、価格改定、出品補助、店舗せどり用のバーコード読み取りなどの機能を持っています。

また、月額4,980円のプレミアムコースに加入することで、実際に真贋調査が来た時のメールサポート機能も付きます。以前は★5としてましたが、2021年夏以降はランダムピック型の真贋調査が減少しているので、おすすめ度を3にしています。

かなり多機能ではありますが、価格改定ツールについてはバグが多いので、私のメイン用途は

  • 真贋調査関係の情報収集
  • Amazon商品ページ上での利益計算機能
  • 真贋調査時のサポート(プレミアム)

となります。

利益計算機能とはAmazon商品ページ上でワンクリックで利益計算できる機能のことで、これがかなり便利です。

こんな感じで、数字を入れるとすぐに表示されます。

物量が増えてくるとアカウント停止のリスクが増しますので、個人的にはプレミアム加入を推奨しています。自力で解除もできますが、やはり情報量の多いツールにサポートしてもらった方が安心ですからね。

セラースケット、真贋調査の詳細は以下の記事をご覧ください。

❸雷神

おすすめ度★★★☆☆
機能価格比較
導入時期月商50万~
金額初期費用24,800円+月額9,800円
シバコンメンバーは?使ってる人もいる

雷神は電脳せどりの価格比較ツールです。Amazonの価格と楽天(またはヤフーショッピング)の価格を比較し、利益の出る商品を自動で抽出してくれるというものになります。

雷神の優れているところは、拡張性の高さです。他のツールと組み合わせることにより、楽天、ヤフーショッピングだけでなく、様々なECサイトに対応することが可能です。

デメリットとして、Windowsじゃないと動かせないのと、画面が見にくいことが上げられます。電脳せどりの価格比較ツール自体、使いこなす難易度が結構高いので、ある程度せどりに慣れてから導入すれば十分かなと思っています。

セドリオンPro、縦横無尽せどり
これらも雷神と同じく価格比較ができるツールなんですが、拡張性が低く、楽天とヤフーショッピングでしか利用できないのでおすすめからは除外しています。

❹クロスマ

おすすめ度★★★☆☆
機能多販路への併売
導入時期月商150万~
金額月額14,800円
シバコンメンバーは?使ってる人もいる

クロスマは「Amazonに出品している商品」をワンクリックでヤフーショッピング等の多販路に出品してくれるツールです。商品の出品、価格改定、発送通知等を全てやってくれるので、副業の方がヤフーショッピングで出品しようとしたら必須だと考えています。

ただし、月額費が結構高いので、最低でも月商で150万円ほどはないともとがとれないのが注意点です。最初のうちはAmazon販売だけで十分なんですが、月商が上がってきたらリスクヘッジも含めてヤフショッピングでの併売を推奨しています。

❺アマガリくん

おすすめ度★★★☆☆
機能在庫復活通知ツール
導入時期月商150万~
金額月額19,800円(2ヶ月間無料)
シバコンメンバーは?使ってる人もいる

Keepaだと在庫復活通知が来て、商品ページを見に行っても売り切れてることって多いですよね。

そんなときに使えるのがアマガリくんです。アマガリくんは、SP-APIというAmazonが提供しているデータをもとに在庫復活を検知しているので、合法的なツールの中では最も速度が早いです。違法ツールには劣りますが、一般的なせどり商品であれば結構購入することができます。

Keepaで通知を拾ってもいつも買えないとストレスを抱えていた方は、無料期間が2ヶ月あるので試してみるのがおすすめです。

ダウンロードはこちら

一応ライトプランもありますが、ライトプランだと30Asinしか登録できないので、効果が実感できない可能性があります。刈り取りツールを入れるくらいの月商のある方でしたら、プロプランがおすすめです。

4 使えないせどりツール3選

最後に情勢の変化等によって、使えなくなったせどりツールを紹介します。

サヤ取りせどらー最終バージョン

一時期はかなり有名なツールだったんですが、現在は公開停止されています。機能はAmazonと他のECサイトの価格差を調べるというものなので、本記事で紹介している雷神と似ています。

なので、サヤ取りせどらーが気になっている方は雷神を確認していただくと良いと思います。

フリマウォッチ

メルカリで自分の狙っている商品が指定した価格より安く出品されたら通知されるツールです。ですが、せどりのためにメルカリで仕入を行うことは、違法となってしまいます。

なぜなら、古物営業法で「相手の住所が氏名が正しいか」の確認が義務付けられているからです。(詳細はこちら)本来であれば電子署名で確認したりするのですが、メルカリでそんなことできないですよね?

なので、メルカリを仕入れに使うことはできません。フリマウォッチ自体は便利なので、プライベートに使うには良いツールだと思います。

5 まとめ

現在、私が使っているツールを紹介させていただきました。ツールの便利さはリアルタイムで変化していくので、情勢に合わせておすすめ度を変化しております。

当然ですが、必要なくなったツールは削除していきますのでご安心ください。現役でせどりをやっている人がどのツールを使ってるか気になる場合は是非参考にしてくださいね。

次に読んでいただきたい記事

【完全解説】せどりで利益が出る仕組みを4つに分類 しばじろうの脱サラまでの軌跡

参考にしていただきたい事例

サラリーマン+3人の子育てをしながら月利50万円を達成したやすさんの事例

0から初めて資産構築型で月利50万円を達成し、稼いだお金で投資信託を購入しているよねさんの事例

推移グラフ

8か月で月利70万円を達成し、他の事業にも挑戦しているたっきゅうさんの事例その他の事例集はこちら

おすすめの特典

3つの武器
1