うさじろう
Keepaってごちゃごちゃしてて見方が分からない
トラッキングって何?
こんな質問にお答えします。
Keepaは他のツールと比較して見づらいですよね。
ですが、Keepaの情報量は圧倒的に多く、Keepaなしでせどりをすることは不可能です。
最初のうちはデルタトレーサー等の方が見やすいと感じるかもしれませんが、慣れると情報量が足りなくて正直使い物にならないと感じてしまいます。
そのくらいKeepaの情報量は優れているので、必ずマスターしていきましょう。
本記事では、Keepaの導入方法と2つの使い方、その他の便利機能について日本一分かりやすく解説していきます。
Contents
1 Keepaの導入
インストール方法
まずはこちらからインストールします。
次にAmazon商品ページのKeepaの部分を開き
ログイン/アカウント作成をクリック
必要情報を入力
これでインストールとユーザー登録が完了しました。
有料会員登録
次に有料会員登録をしていきます。
うさじろう
って思いますよね。
有料じゃないとランキングや出品者数といった重要な情報が表示されません。
無料でやりたい気持ちはわかるのですが、これらの情報なしでせどりをすることは不可能です。
必要経費と割り切って必ず有料登録していきましょう。
では登録していきます。
Amazonのカタログページから
売れ筋ランキングをクリックします。
次に今すぐ登録するをクリック
すると詳細を入力する画面になるので、詳細を住所や支払い方法等を入力していきます。
利用料は
- 月払い→15ユーロ/月(約1,950円/月)
- 年払い→149ユーロ/年(約1570円/月)
となります。
これで有料登録は完了です。
次に使い方を覚えていきましょう。
2 Keepaの2つの使い方
Keepaには大きく
- 価格等の推移を見る
- トラッキングをかける
という2つの使い方があります。
しばじろう
価格等の推移の見方
価格等と記載してますがこれは大きく
- 価格変動
- ランキング変動
- 出品者数変動
の3つに分類できます。
ランキング(需要)と出品者数(供給)によって価格が決まるので、どれもかなり重要な指標となります。
価格変動
Keepaに表示されている一番上のボックスのことで、ここからは
- Amazon本体価格
- カート価格
- 新品最安値
の3つの情報が得られます。
Amazon本体価格はオレンジ色に着色されていて、Amazon本体が売っているときのみ表示されます。
Amazonより安く仕入れることはかなり難しいので、最初のうちは避けるようにしましょう。
また、Amazon本体が途切れがちな商品は品薄品ということが読み取れます。
カート価格はピンク色の線で表示されていて、文字通りカートの価格となっています。
プレミア価格の商品だと、カートが表示されないことも多いので注意が必要です。
誰がカートをとっているかというのは転売をするうえでかなり重要なのでしっかり確認しましょう。

最後に新品最安値というのは、Amazon以外で最も安い価格で出品されている価格となります。
また、新品最安値が自己発送の出品者となっている場合は送料が含まれていないので要注意です。
ランキング変動
ランキングとはKeepa内の2つ目のボックスのことで
緑のギザギザの線のことを言います。
画像のように大カテゴリーのランキングのみ表記すると見やすくなります。
波形が振れる(ギザギザになる)というのは、そこで商品が売れているということを示します。
なので、ギザギザが多いほどたくさん売れている商品ということになります。
また
- 緑の線が下に行く→ランキングが高い→たくさん売れている
- 緑の線が上に行く→ランキングが低い→あまり売れていない
ということを示しています。
出品者数変化
Keepaボックスの一番下のことで、ここからは出品者が何人いるかが読み取れます。
画像のように出品者が増えたり減ったりしているのを観測できます。
価格は需給バランスによって決まることから、出品者数が増えたら価格は下がり、出品者数が減ったら価格は上がる傾向にあります。
それを事前に察知することもできるので、しっかり確認していきましょう。
以上が、Keepaの1つ目の使い方となります。
トラッキングのかけ方
トラッキングとは、価格が下がった際に通知を受け取る機能となります。(価格が上がったら通知をかけたりもできますが、ここでは割愛させていただきます)
例えば次の商品は
品薄でプレミア価格となっています。
ときどきAmazon本体が18,000円くらいで復活しているのでここでは18,000円で通知が来るように設定していきます。
トラッキングのかけ方は
商品のトラッキングをクリックして画像のように2か所に金額を入力します。
買いたい金額より少し高い金額で設定するのがおすすめです。
このように設定すると、Amazon本体が入荷した際に通知がくるのでそこを刈り取り(購入)します。
そして、再度プレミア価格になってから販売すれば利益を得ることができます。
3 その他の便利機能
ここではKeepaのその他の便利機能を2つ紹介します。
出品者の持っている在庫数を表示
Keepaを入れた状態で出品者一覧を見ると画像のように
どの出品者が何個の在庫を持っているかを観測することができます。
たくさん在庫を持っている出品者には注意が必要なのでかなり便利な機能です。
逆に最安値で出品している人が在庫を少ししか持ってなかったら、すぐに値段が上がることが予測できます。
カート獲得率の表示
うさじろう
って感じる際は、自分がカートをとれているかどうかを確認する必要があります。
次の画像のようにKeepaボックスをクリックしていきます。
すると左側にどのセラーが何%くらいカートを取れているかが表示されます。
自セラーが他のセラーと比較してカートをしっかりとれていたら問題ないです。
全然カートが取れない場合は、「価格改定に問題」があるか「扱ってる商品に問題」があります。
まずは価格改定ツールの設定などを見直すのがおすすめです。

価格改定は最も重要な作業なので、私はいろいろ比較したうえでマカドを利用しています。
4 まとめ
Keepaの2つの使い方とおまけ機能について解説させていただきました。
一度慣れると絶対に他のツールには戻れないと断言できるほど便利なツールです。
最初の1週間くらいは見にくいと感じるかもしれませんが、徐々に慣れていきましょう。
必ずリターンが得られます。

コメントを残す