うさじろう
利益品が見つかったけど、出品規制で出品できない…
ビックカメラで解除できるってネットで見たけど本当に解除できるの?
こんな疑問にお答えします。
Googleで検索してもいろんな情報が飛び交ってるので判断が難しいですよね…
私も最初は本当にこの情報はあってるのだろうか…と良く悩みました。
なので、この記事は2019年にせどりを始め、実際にコンサル生も含めて多くの人に実践してもらった上で執筆しております。
結論から言いますと、現在はビックカメラ(またはヨドバシカメラ)の請求書で100%突破可能です。(あくまで2020年10月現在であり、今後変化する可能性はあります。サンプル数は100以上です。)
※2020年12月以降はビックカメラでの解除ができなくなりました。ヨドバシカメラの手法については問題なく使える状態です。
しばじろう
Contents
1 出品規制とは
まず、出品規制とはアマゾン販売で出品が制限されている商品のことです。
つまり、出品規制のかかっている商品は規制を解除しない限り出品できないということになります。
そしてこの規制は「メーカー単位」or「カテゴリー単位」でかかっています。
例えば、パナソニックが規制されていたら、パナソニックの商品は全て出せないということになります。
逆にパナソニックの規制を解除したら、パナソニックの商品は全て出せるようになります。
特に2020年に入ってから増加した「カテゴリー単位」での規制がやっかいで、これらを解除しないとアマゾン販売は不可能と言っても良いです。
例をあげるとこんな感じです。
【カテゴリー】
外用剤・・・シャンプー・リンスなど
食品・・・人が食べる食品全て
【メーカー】
パナソニック
フィリップス
タカラトミー
バンダイ
すごい量ですよね。
これら抜きでせどりをやるのは飛車角金銀抜きで将棋をして、上級者に勝つくらい難しいです。
なので、これらの解除は必須となります。
しばじろう
2 出品規制の確認方法
解除よりも先に「出品規制が確実にかかっているか」を確認しましょう。
時期によってはワンクリックで解除できることもあるため、ここを疎かにすると
うさじろう
となってしまいます。
確認方法は次の3ステップです。(モノサーチ導入済みの場合は、ワンクリックでいけます。便利なので他のツールと合わせて導入してみましょう。)

- 出品したい商品のAsinをコピー
- セラーセントラルに入力
- 出品許可申請をクリック
次のような画面になれば出品規制がかかっているということになります。
ワンクリックで解除できた場合は次のような画面になります。
この画面になった場合は、解除されたということなので全く問題なく出品可能です。
3 出品規制の解除方法を3ステップで解説
2章で「出品規制がかかっていること」・「ワンクリックで解除できないこと」の確認が取れたと思うので、次に解除方法を解説いたします。
解除方法は次の3ステップです。
- 規制がかかっている商品をビックカメラで10個購入
- 請求書を発行依頼
- 商品が届いたら請求書・商品写真を提出
しばじろう
規制がかかっている商品をビックカメラで10個購入(現在利用不可)
アマゾンで実際に出品できなかった商品をビックカメラで10個購入します。
(ビックカメラの手法は2020年12月以降は使えないため、後ほど説明するヨドバシカメラで全く同じ手法を使います。)
なるべく安い商品を選びましょう。
この際、商品名でカタログと突合させやすいものの方が有利と考えています。
請求書を発行依頼
次に請求書の発行を依頼します。(ビックカメラ+請求書で検索してみましょう。)
宛名はアマゾンでの店舗名を入力します。
うさじろう
と思いますよね。
私も何度もアマゾンに出店している店名で依頼をしましたが、今のところ疑われたことは一度もありません。
住所等もアマゾンに登録してあるものと矛盾が無いように依頼しましょう。
商品が届いたら請求書・商品写真を提出
アマゾンの提出フォームに合わせて、請求書と写真を提出していきます。
商品写真は6面を鮮明にとることが重要です。
少しでも不備があると再提出になるのでしっかり行いましょう。
これで完了です。
しばじろう
4 良くある質問
しばじろう
全然許可されないんだけど?
ひたすら待ちましょう。
メーカー解除は数日で審査が終わるんですが、食品などのカテゴリー解除は審査に1ヶ月くらいかかります。
ダメな時はダメとメールが来るので、気長に待ちましょう。
ヨドバシカメラでもできる?(2020年12月以降はこの手法がおすすめ)
ヨドバシカメラでもまったく同じやり方で請求書を申請することができます。
ヨドバシカメラの場合はお問い合わせフォームから請求書の申請を行います。
ただし、ヨドバシカメラは転売にかなり厳しいです。
なので、10個まとめ買いしても不自然では無い商品の場合にのみ使いましょう。(食品、消耗品など)
この方法で規制解除をした商品を出品しても大丈夫?
自分も含めてかなりの方に実践してもらってますが、今のところ特に問題は発生していません。
問題が発生する確率は0ではないですが、「ほとんど実例のないリスク」を恐れてしまってはせどりで稼ぐことは不可能に近いと思います。
リスクの取りすぎも良くないですが、程よくリスクを無視しながら実践していくことは稼ぐ上で重要だと思います。
5 まとめ
以上が、アマゾン出品規制の解除方法になります。
現在の状況だと出品規制を解除せずにアマゾンで売り上げを立てることはほとんど不可能です。
トレンドになったときに出品できない…ということを避けるためにも早めに解除していきましょう。
注意点として、今のところ(2020年10月現在)成功率は100%ですが、今後はどうなるか分かりません。
最新情報に注意しつつ、早めに解除するのがおすすめです。

コメントを残す