
納品必須アイテムは?
効率化アイテムは?
この記事ではせどりで納品に必要なものを全て紹介していきます。
せどりを始めたての方はまずは必須グッズを導入してみてください。せどりは慣れてくると時給がグングン伸びる副業なので、悩むよりもさくっと導入した方が良いと個人的には思っています。
経験者の方は効率化グッズを是非ご検討ください。みんなから驚かれるんですが、うちのスタッフさんは8時間で早い時は400〜500商品を梱包してしまいます。
もちろんスタッフさんが優秀なのもあるんですが、効率化グッズの影響もかなりあると感じています。これらは私の1年間の納品効率化の集大成です。



この記事であなたの作業が少しでも効率化されると嬉しいです。
また、もし私の使っていない商品でおすすめのものがあれば、教えていただけると嬉しいです。
1 梱包グッズ
さっそくですが、せどりの納品で一番のウェイトを占める梱包グッズから解説いたします。
腰袋【ほぼ必須】
梱包をしていると


ってことありますよね?w
そして、これが頻発すると…
こうなりますw(本人の許可を得ております)
うちもスタッフには注意をしてますが、最近はこういうのを導入しました。
これがあると、使い終わったハサミやカッターをとりあえず腰にしまうようになるので、かなりの確率で刃物の紛失を防ぐことができます。
刃物紛失はリスクが高すぎるので、早めに道具で対策するのは必須だと思います。
テープ【必須】
これは当然すぎますが、テープは必須ですね。
特に次のようなテープ台があると便利です。
これがあると片手が塞がった状態でテープを切ることができるようになります。梱包している時間の半分くらいは片手が塞がっているので、かなり便利になります。
(ちなみに高いテープカッターも買ったんですが、安いものを大量に買って部屋のどこにでもテープがあるという状態を保つ方がうちには合ってました。)
セット組最強兄弟【効率化】
多くの方はセット組を作る際に以下のようにしてると思います。
バーコードを隠す→ポリ袋に入れる→ポリ袋を占める→ラベルを貼る
これが次のグッズを使うと
袋に入れる→ガシャン→ラベルを貼る
となります。
たぶん1セット30秒くらい短縮できるかもです。
使うのは次の2つのアイテムです。
あまりに便利なので、最近はカインズで各サイズの袋を常備しています。


動画にするとこんな感じです。
かなり早いですよね。(このカレーは商材じゃなくて夜ご飯ですw)
この納品方法は微妙にグレーなんですが、一応3人のテクニカルサポートに聞いて全員からOKをもらっています。(利用する場合は自己責任でお願いいたします)
また、要期限管理商品の場合は賞味期限を外側から貼り付けることが必要になるのでお忘れなきように。
ハンドラベラー【効率化】
これは要期限管理商品を納品する際に使用します。
要期限管理商品は賞味期限が外から確認できることが義務付けられているのですが、セット品にすると外から確認することができません。なので、外側から確認するためにシールを貼る必要があるのですが、それを超時短してくれるのがハンドラベラーです。
動画にするとこんな感じです。
少し高いですが、本格的にアマゾン販売をやる場合は必ず元が取れると感じています。ラベルは賞味期限と記載されたものを消費期限に対しても使ってますが、今のところ問題なく納品できています。
要期限管理商品って何?という方は以下の記事をご覧ください。


ストレッチフィルム【必須】
聞きなれないかもしれませんが、こういうやつです。
ちょっと強力なサランラップみたいな性質で、束ねたり補修したり何でもこなせます。例えば…
- 大きい商品のセット組
- 箱の補修
- 大型商品の納品
などなど、痒いところに手の届く存在です。必要になる時が必ずくるので、手元に置いておくことをおすすめします。
シール剥がし【必須】
店舗で買った時のシールを剥がすときはもちろんですが、最近はどこのネットショップも大型商品を伝票直貼りで送ってきます。必要な時がいずれ来るのでとりあえず手元に置いておくのがおすすめです。
防犯シール【効率化】
箱の検品をしているときに



あ、ここ箱が少し破れてる…
ってことありますよね?そんなとき、本当は良くないですが防犯シールで隠すとまったく違和感のない状態にすることができます。
効率化にしてありますが、この商品も必要な時は必ずくると断言できます。他にも剥がれにくいシールを隠すときにも使えたりします。
マスキングセット【効率化】
これはラベルを隠す時に使います。
このセットの何が良いかといいますと、片手でバーコード隠しができることです。
先にも述べたように、梱包時は片手が塞がっていることが多いので、片手でマスキングテープを千切ってバーコードを隠せることのメリットは絶大です。
ポリ袋
これはセット組だったり、小さい商品でラベルが直接貼れない場合に使います。ホームセンターで全種類揃えておくと便利です(о´ω`о)





定番だね
乳白色の方が使用頻度は高いので、そんなに大量には必要ないと思います。
2 ラベル系
必要なラベルをここでまとめてみました。ラベル系全般に言えるんですが、安いものは使い物にならないことがまじで多いです。
最初は中華系の安いラベルを使っていたのですが、3回に1回くらい紙詰まりを起こすので、24面・40面・6面は全て日本製の高いやつに変更しました。せどりは時短できればその分時給が上がっていくので、少々高くてもトラブルの起きにくい商品を使うのがおすすめです。
24面or40面ラベル【必須】
24面or40面ラベルは商品を納品するのに使います。40面ラベルの方が安く済みますが、うちはスタッフさんが老眼とのことで24面を使っています。
6面ラベル【効率化】
これはFBA配送ラベルを貼るのに使います。
納品数が増えるとこれだけで1回あたり5分くらい短縮できるので必須と言っても良いと思います。
2面ラベル【効率化】
これは要期限管理シートや危険物シートを印刷するのに使います。
やや高いですが、スタッフさんの勤務時間を計算すると導入した方が安くなるという結論に至りました。
3 自己発送用
宅配袋【必須】
これは自己発送するならかなり便利です。
スペースもとらないし、梱包も簡単で安くて大きさの融通も効きやすいです。精密機器やホビー商品をこれで送ると怒られますが、それ以外だったらほとんど宅配袋で発送しています。
安いのも買ってみたんですが、チープ感が出てしまったので上記商品に落ち着きました。
スタンプ【効率化】
アマゾンの規約で自己発送する商品には、「Amazonからの注文です」と書かないといけないとなっています。
ただし、スタンプを押しているセラーはかなり稀というのが現実です。
4 その他
書く場所がなかったものをここに記載しています。
プリンター【必須】
プリンターはレーザーモノクロがおすすめです。インクジェットは印刷が遅かったり、雨の日に納品すると滲んだりするので事業向きではないです。
実はこれの前にキャノンのレーザーを使っていたんですが、一部ラベルとの相性が悪かったので捨てました。で、友人に勧めてもらったこれに落ち着きました。
他の製品との相性がある商品は使ってる人に聞くのが一番ですね。
測り
体重計だと、箱で表示が読み取れないのでこういうのが一つあると便利です。
料理用のが壊れたので、最近はコーヒー豆を図るのにも使ってます笑
5 まとめ
以上が納品必須&効率化グッズの紹介となります。
どれも間違いなく効率化になるので、知らない商品があった方は是非検討してみてください。
実際に使用しているものたちですので品質は保証します(о´ω`о)(ただし、マスキングテープセット、ポリ袋、レジ袋はホームセンターで購入しているので、リンクは参考程度としてください。)
電脳せどりに特化した必須アイテムは次の記事を参照してください。


デスクの結論構築も見つけたのでこちらも参考にしていただけると嬉しいです。


外注化記事はこちらをご参照ください。

